排便リズムや便意はデリケートなものなので、食生活の乱れやストレスなどにすぐ影響を受け、リズムや状態が崩れます。日常生活に潜む、さまざまな原因を見てみましょう。
・夜型で遅寝遅起きの睡眠リズム
・トイレに行きたくても忙しいので、我慢して便意を無視する
・夜更しをして睡眠時間が少なくなり、自律神経のバランスが崩れる
・デスクワークや車の移動が多く、運動不足による筋力の低下
・幼少期の孤食の影響による偏食
・ダイエットのための無理な食事制限
・野菜が少なく、インスタント食品やジャンクフード中心の食事
腸のぜん動運動をコントロールしているのは自律神経です。
自律神経には相反する働きをする交感神経と副交感神経があります。
・交感神経…血管を収縮させるため、腸のまわりの血行が悪くなり、ぜん動運動は鈍くなる
・副交感神経…血管を拡張させるため、血行がよくなり腸は活発に動く
・栄養が偏り、食物繊維の摂取量が少なく、便自体の量が減る
・朝食を抜くと、もっとも便意を感じやすくなるタイミングを逃してしまう
・油分を減らすことが多く、便のなめらかさが失われ、排便しにくい便になる
・無理なダイエットは、血行不良による冷え、自律神経の乱れを起こす
腹筋が低下すると腸にじゅうぶんな腹圧がかけられず、うまくいきめません。
足腰の筋肉も、収縮することで大腸の動きを補助的に促進しているので、筋力の衰えが排便力の低下につながります。
肛門のトラブルから便秘になることがあります。
●痔
肛門に傷ができる切れ痔、血管やそれを支える結合組織の一部がいぼ状に膨らむいぼ痔、肛門に細菌が入って化膿する痔ろうがあります。
●肛門狭窄
もともとの体質や切れ痔の繰り返しで肛門が狭くなったり、小さくなってしまうことです。
肛門のトラブルは、放っておいても事態は改善しません。肛門の専門医になるべく早めに相談しましょう。
・腸のまわりにある腸腰筋が衰え、排便する力が弱まってしまう
・子宮、直腸、膀胱、尿道を支えている骨盤底筋群が衰え、排便が困難になる
・直腸と膣の間の壁が弱くなって一部が袋状となり、排便が難しくなる(直腸瘤)
直腸瘤は加齢で起こるケースが多いですが、体質が影響することもあります。手術などで治療できるので、肛門科を受診してみましょう。
腸内には善玉菌、日和見菌、悪玉菌がいます。
この3つの菌がほどよいバランスで存在していますが、生活の乱れなどによって悪玉菌が増えやすくなると腸内環境が悪化。腸の動きも鈍くなり便秘を引き起こしやすくなります。
●腸内環境を改善するには?
・野菜を食べる→食物繊維が善玉菌のえさになる
・ヨーグルトを食べる→ビフィズス菌や乳酸菌が善玉菌として働く
・動物性たんぱく質を控える→動物性たんぱく質は悪玉菌の栄養源となる
また、ストレスや免疫力の低下も腸内環境を悪くするので、心身ともに健康的な生活を心がけましょう。